花祭りのアマチャ 花粉症対策のテンチャ
今日はあいにくの雨でしたが
釈迦の生誕を祝う灌仏会(かんぶつえ)
花祭りで、桜もちょうど満開になりました。

桜2017
花祭りには春の花々で飾られた花御堂に
アマチャを入れた水盤を置き
お釈迦様の誕生仏を入浴させて
アマチャのお茶を注いでお参りします。
これは、釈迦が生まれたとき、九頭の竜が
天から芳しい甘露を吐いて産湯を満たしたという
言い伝えがもとになっているそうです。

浜離宮の菜の花
アマチャはユキノシタ科の落葉低木
ヤマアジサイの仲間で
江戸時代ごろから民間療法で
胃弱、食欲不振、利尿などに用いられたそうです。
生の葉は苦みがありますが、発酵させたり
干したりして酵素の作用で加水分解され
強い甘みに変化します。
甘いお茶には中国の甜茶(テンチャ)があります。
花粉症対策に効果が期待されるのは
バラ科の植物、「甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)」
が原料の甜茶です。

桜
甜茶は花粉が飛散する一か月ぐらい前から
1日3回に分けて飲みます。
「緑のとびら」では
花粉症対策のハーブティブレンドや
カサカサになるお肌におすすめの
ハーブウォーターや
キャリアオイルとアロマのブレンドを
お一人おひとりに合わせてご提案し
お試しいただきます。

桜 満開
お花見シーズンを快適に
散策を楽しめますように!

浜離宮の桜 花と葉
アロマコースレッスン
基本的に月一回全12回(振替可)
火曜日14:00~コース 随時スタート